ヘルシオで簡単にできる焼きそば♪こどもに嬉しい工夫も教えます!手を動かす時間は20分!

ヘルシオで作る焼きそばはとっても簡単!

材料を切って鉄板に乗せたらあとは勝手にヘルシオが調理してくれるのですから…!

ヘルシオAX-XA20で作る時短で美味しい焼きそば!基本の材料はこちら!

材料はフライパンで作る時と同じです。

・マルちゃん焼きそば(3人前・粉末ソース付き)

・もやし 1袋

・エリンギ 1パック

・キャベツ 1/4個

・ピーマン 4個

・にんじん 1本

・たまねぎ 1個

・豚ひき肉 約200g (豚バラや豚小間でもOK)

ヘルシオAX-XA20で作る時短で美味しい焼きそばレシピ!

1,鉄板にオーブンシートを敷く

2,麺をほぐしながら広げる

ポイント★こどもが食べやすいように袋の上から包丁で4つに切っておきます。

こうすることでほぐれやすくもなりますし、最後に混ぜ合わせやすくなります。

麺は鉄板全体に平らに広げます。

3,火の通りやすい野菜が下になるように野菜をのせる

ボウルは使いません。切ったらそのまま鉄板に材料を乗せていきます。

火の通りやすいもの(もやし、エリンギ、キャベツ、ピーマンなど)を下にします。

火の通りにくいもの(たまねぎ、にんじんなど)を上にのせます。たまねぎは薄くくし切り、にんじんは短冊切りにしました。

今回は、下からもやし→キャベツ→キャベツ→ピーマン→たまねぎ→にんじんの順番にしました!切ったらすぐに鉄板に乗せていくとボウルなどを使わずに済みますよ!

野菜も麺同様なるべく平らにのせてください。

4,粉末ソースをまんべんなく振りかける。

フライパンで調理する時、いつも焦ってこぼしてしまったり、モタモタしていると焦げてしまったりしますが、ヘルシオの場合はゆっくり振りかけられますよ。

5,お肉をのせる

お肉は粉末ソースをかけてからのせます。公式のレシピ通りです。

お肉をのせたあとに粉末ソースをかけてしまったことがあるのですが、ほとんど粉がお肉にかかってしまう状態に。結果、お肉に味が付きすぎて野菜や麺に上手く味が絡みませんでした。

お肉は気持ち真ん中に集めておきます。(ヘルシオは中央が一番火力が強いため)

6,ヘルシオの上段にセットしてスタート!

「お料理選択」→「メニュー検索」→「メニュー名(50音順)から探す」→「や」→「焼きそば」を選択します。

うちはヘビロテしているので、「お料理りれき」に毎回残っています(^^;)

水位1まで水を入れてスタートボタン押します!

ここまででかかった時間は大体15分ほど。カット野菜を使うと時短できます。

あとはヘルシオにおまかせです♪調理時間は大体10~15分ほどです。

6,調理が終わったら取り出して、トングなどで全体を混ぜ合わせます。上に乗せたお肉から油が出るので、しっとり柔らかくなっています。鉄板の端の方は麺が少しぱりっとしているところもあります。

お肉は公式レシピでは豚バラ肉を使用していますが、仕上りが油っこくなってしまうことと、小さな子供が食べやすいように、我が家ではひき肉を使用することが多いです。その他、豚小間切れ肉でも美味しいですよ!

野菜もお好みのものを入れて大丈夫だと思います。ただ、にんじんなどを小さく切りすぎると火の通りが悪くなり、固いまま…ということがあります。ある程度の大きさを保って切るようにすると柔らかく仕上がりますよ。

【疑問】液体ソースでも作れる?

まるちゃんの焼きそばシリーズは塩味をはじめ、いろいろな味が展開されていますよね。中には、液体ソースのものもあります。例えば、冬限定の「だし醤油味」。こちらもヘルシオで作ってみました!

結果、とても美味しくできあがりました!液体ソースの方が粉末ソースより混ざりやすい気がします。

味が薄いと感じた時は、お手持ちのソースなどを足してください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました